富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)価格: 1,260円 レビュー評価:4.5 レビュー数:44 古典の知識が全然ない人でも、これならやっていけると思います。 毎日読み進めるのも苦になりません。 ★5つにしたいところですが、これだけは無視できないというのがあります。助動詞の活用や接続などを覚えやすいようにCDがついていて富井さんは普通な感じでやってくれているのですが、井上喜久子さんは自分は声優が本職であることを意識してか、ちょいちょいアニメっぽい声を入れてきます。普通の声の時はいいのですがあの声に変えてくることがけっこうあって、聞いていると気持ち悪くてイライラしてきます。 だからあまりCDには期待しないほうがいいですよ。 |
|
|
看護・医療系の小論文 一般・推薦 ?短大・専門学校受験用 メディカルVブックス価格: 1,050円 レビュー評価:5.0 レビュー数:5 原稿用紙の使い方、いまさら聞けない常識から入り、構成メモもついていて親切なので自主学習でも活用できます。
また、キーワードとして巻末に医療の問題について現状・対策をまとめてあるのでそれぞれについて自分の意見を明確にしておくといいでしょう。
中途半端な専門知識をひけらかすことはマイナスになりますが、普段からアンテナをはり、医療現場の現実を知ることによってさらに学習意欲と文章に深みを増すことができるでしょう。
またこの問題集には予備校講師が書く問題集にありがちな「自己顕示」や「イヤミ」がなく(たいていはわかりやすくていいんですけどね)謙虚で、すー |
東大合格高校盛衰史 60年間のランキングを分析する (光文社新書)価格: 1,050円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 ・新書としては異彩を放っています。
まずは”分厚さ”、掲載されているデータの緻密さ、解説の丁寧さ
そして最後に、値段の高さ(笑)
でもこの内容ならば納得して購入できる人が多そうですね。
・サブプライム危機から始まった欧米の経済危機、
政治の無策による日本経済の悪化を反映し
2010年度の新卒の就職はかなり厳しい状況となるでしょう。
必然、子供を育てる親は将来を見越して教育に力を入れるでしょうが、
国際的に見ると「入れすぎで困ることは無い」状況でしょう。
( |
大学院・大学編入学社会人入試の小論文―思考のメソッドとまとめ方価格: 1,680円 レビュー評価:5.0 レビュー数:11 驚きの1冊です!!
大学院入試のために購入しましたが、非常にレベルの高い1冊です。
「書く」ことに関する参考書はまともな少ないですがこれは
名著の部類に入ると思いました。
書店や図書館で10冊程度を見て4,5冊読みましたが、
この1冊は飛び抜けてました。
この本は院試だけでなく、就職活動や公務員試験、海外留学にも生かせますし、
ふつうの高校生、大学生、社会人も手元に置いておくべき1冊だと思います。
レベルの高い文章を分かりやすく書くコツが書かれています。
こ |
|
特単 大学受験パーフェクトパック価格: 10,290円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 そもそもこの手のソフトは今のところ四つほどしかリリースされていないので、比較しにくいのですが、概して良いと思います。確かにリスニングの効果はありますね。タイピングの練習もできますが、基本的にはタイピングは人並みにできる人の方が「英語」の勉強ができます。タイピングが苦手だと、しょせん「タイピング」ソフトで終わってしまいますね。 |
|
岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (無機・有機化学編) (東進ブックス―気鋭の講師)価格: 1,155円 レビュー評価:4.0 レビュー数:13 僕は今まで化学の授業をろくに聴いた事がなく、定期テストでも模試でも全く点数が取れませんでした。
そこで何かいい参考書はないかと思い、家にこの本があったので見てみたところ、最初の印象は「何か覚えにくそう…」でした。 その頃、大宮の面白いほどが覚えやすそうでいいなと思っていたのですが、お金がなく、しぶしぶこれを使うことにしました。
すると、使い始めてから二週間後の進研模試でまさかの無機満点でした。 もうこれには驚いて、理論編も家にあったので(これは前にけっこうやってた)、書いてある内容を全て頭にたたき込みま |
東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法価格: 1,365円 レビュー評価:4.5 レビュー数:10 もともと暗記が苦手なので、あまり期待せずに読みました。
#著者の吉永さん、すみません。
ところが、実際には目からウロコの記憶術がたくさん!!
即実践し効果があったものとしては
「間隔をあける」というもの。
たとえばAという単語を覚えたいとして、なかなか覚えられない時。
「AAAA・・・」と続けて10回言うよりは
「A●A●A●・・・」というように、間隔(一呼吸)をあけて10回言うほうが覚えられるというもの。
読んですぐやってみたのですが、本当に記憶できまし |
|